認知動作型トレーニングとは

どんなトレーニングですか

誰にでもできるけれど、正確に動作しようとすると難しい要素を持った動作学習型のマシン(スプリント・トレーニングマシン)や、正しいからだの軸を作って 運動する体軸形成運動マシン(車軸移動式パワーバイク)、普段強化しにくい筋肉で、衰えている筋肉などを無理なく活動させることによって全身のバランスを 整えるバランス向上マシン(アニマルウォークマシン、大股渡り)、身体のコンディションを向上させていく調整型マシンなど(和船漕ぎマシン)、肩こり軽減 マシン(ショルダーリンク)、柔軟性を向上させるマシン(大股渡り、コキシアリンクなど)各種のトレーニングマシンと取り組んで楽しく、運動神経や自律神 経の働きを高めます。
また、回復期リハビリ後の継続的なリハビリ、認知症予防や介護予防、膝腰痛改善、姿勢や歩行能力の改善、スポーツ動作の向上、お子様の走力アップにも効果が期待できます。

どんな方に適したトレーニングですか?

健康で体力を高めたい方はもちろん、普通のフィットネスクラブでは受け入れてもらえないような低体力状態にある高齢者や、体力に自信の無い方、努力感を持たずに健康を増進させたい方、山登りやハイキングを楽しみたい方、マラソンや走力アップを目指す方、運動神経に自信の無い方、筋肉がやせている方など。


体幹深部筋(大腰筋など)とは

大腰筋とは、ボディインナーマッスルの代表的な筋肉で、背骨と大腿骨を結ぶ重要な姿勢保持筋です。近年になって、歩行やランニング動作に大腰筋を有効活用することが著しく動作能力を向上させることが明らかになりました。大腰筋をトレーニングすることにより、歩行能力が改善し、寝たきり予防に効果が認めら れます。大腰筋を有効にトレーニングする方法が難しいのですが、小林寛道東大名誉教授は、無理なく大腰筋を始めとするボディインナーマッスルの強化を図る ことができるマシンを開発しました。ボディインナーマッスルを使った動作をすることによって脳の働きを活性化させることが実験的に明らかにされ、注目を浴びてい ます。
認知動作型トレーニングマシンを用いた高齢者のトレーニングで、大腰筋の横断面積が10%増大することが報告されています。


筋力トレーニングと
認知動作型トレーニングとの違い

認知動作型トレーニングマシンとは、従来型の筋力トレーニングとは大きく異なります。

従来の筋力トレーニング 認知動作型トレーニング
種類 鉄板やバーベル、強力なチューブ、自重を用いた、身体を負荷をかけて行うトレーニング 最先端の運動科学に基づいた、負荷をかけず質の高い身体の使い方が学習できるマシンを用いたトレーニング
動作 怪我をする危険が高いため、あえて関節を固定して、単調な動作を繰り返す
【単軸・単関節の動作】
重力の影響が少ない安全なマシンで、複合的な動作を学習する
【多軸・多関節の複合動作】
対象の筋肉 太ももを鍛えたら次は肩の筋肉を鍛えるなど、表に見える筋肉一つ一つ鍛えながら、最終的に全身を鍛えてゆく。お腹の中や骨に近い小さな筋肉など、表に見えずらい筋肉を、様々な動作で複合的に鍛えるため、全身を連動・統合させて鍛える
対象者
対象年齢
高校生以上で健康な方のみ
高血圧・心疾患・脳血管障害の方は危険度が高いため、断られることが多い
ドクターストップがかかっていない方、補助があれば立てる方などマシンに乗れる身長があり小5以上であれば原則、どなたでもトレーニング可能
力み(怒責) 力まないと関節が外れたり、骨が欠けたり、筋肉が切れるため、力まないと危険が伴う 重りを持たないので力みはほとんどない
競技に対する影響 力みで細かい動作に必要な神経系が崩れるため、競技に影響することがある 無駄な力を抜いて正しい身体の使い方を学習するため、神経系が崩れることなくパフォーマンス向上が期待できる
筋肉・関節への影響 子供、成長期の青年、関節の弱い高齢者は影響がある 小学生から高齢者、また成長期、関節の弱い方でも影響はほとんどない
脳への効果 単調な動作のためほとんど見られない トレーニング中にたくさんの酸素が脳の中を回り、活性化されることが分かっている

認知動作型トレーニングマシンとは

認知動作型トレーニングマシンの代表格は、スプリントトレーニングマシンです。
カール・ルイスはなぜ速く走れるのか?を分析されて作製されたトレーニングマシンで、走る競技者の間では、神のマシン、と呼ばれるほど有名なマシンです。
1995年に開発され、テレビや新聞・雑誌にたびたび登場しています。 東京大学での「100mを速く走るゼミ」は、学生の人気ゼミになりました。

スプリントトレーニングマシン

その後、20数種類の認知動作型トレーニングマシンが開発され、それらを用いて、スポーツ選手、低体力高齢者、知的障害者のトレーニング、認知症の人のトレーニング、うつ症状を持つ人のトレーニングを実施し、いずれも大変喜ばれており、効果も上がっています。

脳・神経・筋肉の関係について

運動に対する身体操作能力を向上させるためには、脳・神経系と筋肉の働きの連係が必要です。
「認知」とは、脳の知的な働きを意味し、脳の働きが大きく関与する「動作」を練習することから認知動作型トレーニングと名付けられました。
小・中・高校生の運動能力向上(運動神経系の改善)や、スポーツ選手の競技力向上にかかわる走力や身体操作能力の改善は、動作の質を高めることによって実現されます。

正しい動作について

正しい動作で競技することは、スポーツでのけがの予防に大いに役立ちます。
正しい動作でトレーニングを続けていくと、本当に必要な筋肉が太くなって体全体が強くなります。見かけの筋肉ではなく、隠れた筋肉の強さがスポーツ能力を向上させます。
認知動作型トレーニングは、外見からは見ることも感じることもできない「体幹深部筋(ボディー・インナーマッスル)」を有効に活用するトレーニングによって正しい身体の使い方を習得し、各々の目的を達成することが特徴です。

認知動作型トレーニングと体幹トレーニングの関係について

認知動作型トレーニングマシンでトレーニングをすると、通常の筋力トレーニングや、静止した状態では鍛えることの難しい、身体の奥深い筋群を無理なくしっかりと強化することができます。
体幹深部筋は、ボディー・インナーマッスルと呼ばれ、「大腰筋」「腸骨筋」「脊柱起立筋」をはじめ、「梨状筋」「外(内)閉鎖筋」「上(下)双子筋」「大腿方形筋」などが代表的です。
体幹深部筋は、背骨(腰椎)や骨盤内から生じて、脚(大腿骨)とつながっている大きな筋肉なので、腰部や腹部を守る重要な筋肉でもあります。腰腹部を活動させる認知動作型トレーニングは、生活習慣病やメタボ対策にも役立ちます。

体幹深部筋と競技の関係

体幹深部筋は、本来、姿勢を保持する筋肉とされていました。
近年の研究では、歩行やランニング動作、各種スポーツの上位成績者はもとより、さまざまな芸能に非常に優れた人(名人)が、その立ち振る舞いに体幹深部筋を有効に活用していることが明らかになり、大きな注目を集めるようになりました。

PAGE TOP